卒業生の特別研究テーマ

 

博士論文

2015-2016年度

A.K.M. Ashadullah “Development of a reverse osmosis (RO)-based water treatment system for potable water production from contaminated source water”


2014年度

Ari Rahman “Proposal of an integrated treatment system for colored wastewater and textile sludge derived from textile industry activity”


2012年度

鈴木 恵「琵琶湖における緑藻(車軸藻綱)Staurastrum属および関連する有機物の挙動に関する研究」



修士論文

2022年度

井上恭佑「炭素系リン吸着剤の電気化学的再生利用技術の開発


2021年度

喜多村淳也「間欠電解による電解水処理プロセスの高効率化

三木斗輝也「電解生成オゾン/UV処理の促進酸化処理特性」


2019年度

新井春希「オゾン単独処理及び電解併用処理に及ぼすpH・銅添加の効果」

栗栖聡志「下水処理水を用いた逆電気透析発電の長期運転に向けたセル洗浄手法の検討」

原 光希「電解次亜塩素酸/UV促進酸化処理法の塩化物イオン源としての海水の利用可能性」

堀有一朗「無機系凝集剤によるホウ酸除去メカニズム」


2018年度

伊藤早紀「Cu(I)/HOCl反応系を用いた電解Fenton型プロセスの開発」


2017年度

相原進吾「電気透析法または逆浸透法を併用した晶析脱リンプロセスの開発」

奥村真史「水銀を用いない二クロム酸カリウムによる酸素要求量(CODCr)代替測定法の開発」


2016年度

片山優朋「電解生成次亜塩素酸/光分解反応を用いた促進酸化処理反応器の開発」

神田 崚「Development of a biological nitrification-denitrification process using a trickling filter」

辻 智也「オオカナダモの一次生産特性の評価」

吉田英人「鉄キレートを電子受容体として用いた二槽型微生物燃料電池の開発」


2015年度

小野隆行「琵琶湖産糸状性藍藻Phormidium tenueの増殖整理特性の評価」

鳥原健太「廃水資源を活用したミドリムシ生産・メタン回収プロセスの開発」

濱本伸哉「汚濁物質と金属水酸化物フロック間の静電相互作用に着目した凝集機能の強化」


2014年度

小林正典「PFOSの凝集分離における凝集助剤の効果」

山本純也「Evaluation of CH4 recovery potential for microalgal biomass production in treated wastewater」


2013年度

奥村浩気「湖沼沿岸帯における酸素消費速度の評価とそのモデル化」

石田 光「ろ材表面電位能動制御による水中粒子の捕捉に関する研究」


2012年度

西村英也「光化学反応を用いた難分解性有機物の酸化分解」

渡部宏典「過酸化水素と次亜塩素酸を用いた電解促進酸化処理法の開発」

中村 優「電解Fenton型反応を用いた流通式反応器の開発」


2011年度

楢崎洋平「0価金属を用いた亜鉛含有排水処理法の開発」

鉢蝋 基「微生物燃料電池の発電効率改善手法の開発」


2010年度

北村拓也「次亜塩素酸を用いた電解Fenton型処理法の開発」

中村絵理「オゾン・過酸化水素・紫外線を用いた促進酸化処理における副生成物の生成特性の評価」

山本千尋「琵琶湖における植物プランクトンによる生産力の時系列解析」

横塚裕也「凝集剤循環型リン回収プロセスによる排水からのリン回収」


2009年度

上野加寿紀「難分解性有機物の生分解に及ぼす共存物質の影響」

鈴木 恵「琵琶湖南湖の有機物の時空間的な変動に関する研究」


2008年度

中川貴裕「オゾン電解併用処理のエネルギー効率改善に関する研究」

村上祥隆「嫌気ろ床・電気分解併用処理による生活排水中窒素の高度処理に関する研究

卒業論文

2023年度

一宮悠晟「凝集剤循環型晶析リン回収プロセスの開発」

久保田夏樹「亜鉛を用いた砒素の凝集沈殿除去法の開発」

中嶋日都「海水淡水化に伴って発生するブライン液中リチウムの沈殿回収法の検討」

西道一平「電気化学的硬度成分除去法の検討」

松井涼輔「リン除去対応型高度処理浄化槽のための省エネルギー鉄供給システムの開発」

盛田歩空「再生コンクリート材からのチオ硫酸ナトリウムによる六価クロムの溶出提言に関する評価」

森野暉康「UF膜処理と電解法を用いたオンサイト再生水生成システムの開発」


2022年度

押川紗香「自然微細藻類群集を用いた藻類バイオマスの生産性の評価」

世良大樹「紫外線併用電解Fenton型処理法の運転操作条件の検討」

西尾颯馬「過酸化水素の効率的電解生成手法の開発」

野瀬竜声「プール消毒副生成物であるシアヌル酸の光化学促進酸化処理特性の評価」

宮地七海「DO制御による接触酸化プロセスの高効率化に関する研究」

森沢晴樹「化学オキソ沈殿法による高濃度ホウ素排水処理における酸化剤としての次亜塩素酸の利用可能性評価と鉄系凝集剤との併用効果」

Guo Chuxi「中性域で運転可能なFenton型処理法の開発」


2021年度

浅井祐希「鉄・EDTA及び鉄・シュウ酸キレート化合物の光分解特性に関する研究」

新宅優貴「オゾン電解併用処理に及ぼす鉄添加の効果」

田中宏樹「熱伝導体を用いた閉鎖性水域における水温躍層解消の実現可能性評価」

中村建二郎「UV/電解促進酸化処理における鉄塩添加効果」

藤田瑞生「逆電気透析発電に及ぼす影響因子の評価」

藤田裕基「プール消毒副生成物であるシアヌル酸の光化学促進酸化処理特性の評価


2020年度

谷居祐典「電解Fenton型処理における紫外線併用効果」


2019年度

安達大樹「活性汚泥を利用した培養液中ミドリムシバイオマスの分離回収方法の検討」

井上恭佑「グラファイトのリン酸吸着剤としての利用可能性」

喜多村淳也「間欠通電による電解プロセスの高効率化」

杉本康浩「逆電気透析発電に及ぼすイオン交換膜の影響」

首藤裕将「Cu(I)/HOCl反応系を用いた電解Fenton型プロセスへの間欠電解法導入の効果」

三木斗輝也「ホウ素添加ダイヤモンド電極のオゾン電解生成特性」

山本涼平「HEDPを加えたFenton型反応による1,4-dioxaneの相乗分解効果のメカニズム解析」


2018年度

打越竜也「マイクロバブルを用いた界面活性剤の浮上分離に関する研究」

大西祐摩「小型電池を想定した逆電気透析装置の性能評価」

大西良亮「次亜臭素酸を用いた電解フェントン型処理法の実現可能性」

小川貴也「電気再生式イオン交換法を用いた硝酸イオンの除去」

熊野祐哉「正浸透(FO)法を用いた有機排水濃縮法の開発」

小西勇摩「鉄-EDTAキレート化合物の光分解による除去に関する研究」

田中裕司「電解浮上分離法を用いた界面活性剤の除去」

和田 承「ミドリムシを用いた排水浄化機能の評価」


2017年度

堀有一朗「鉄系凝集剤を用いたホウ素の凝集条件の評価」

新井春希「散水ろ床を用いた界面活性剤の除去」

石崎雄太郎「硝酸イオンを吸着したイオン交換樹脂の効果的な再生方法の検討」

高阪 昇「フミン様物質の活性炭吸着-電解再生プロセスの開発」

佐野加武「二槽型微生物燃料電池の性能に影響を及ぼす電極面積による評価と一槽型微生物燃料電池の評価」

徳田昂斗「次亜臭素酸の電解生成に関する研究」

原 光希「電解生成次亜塩素酸の光分解反応を用いた2槽型促進酸化反応器の開発」

堀越翔一朗「藻類バイオマス利用を想定した培養液からのミドリムシバイオマス分離回収方法の開発」

𠮷田智哉「作成条件の変化というアプローチからの複合含水酸化物のリン酸吸着能力の高性能化」


2016年度

伊藤早紀「銅を用いた電解Fenton型反応の実現可能性の評価」

大原祐衣「炭素繊維不織布をフロート型カソードに用いた微生物燃料電池の開発」

菊川敢世「ハイドロタルサイトによる過塩素酸イオン吸着除去」

佐々木大介「散水型気液接触アンモニアストリッピング法による廃水中アンモニアの分離プロセスの開発」

徳永真也「粒状活性炭による次亜塩素酸分解促進手法の開発」

前田泰希「オゾン/次亜塩素酸反応による促進酸化効果の評価」


2015年度

相原進吾「石膏をCa2+供給源に用いた晶析脱リン装置の性能評価」

相羽康寛「炭素繊維不織布カソードによる微生物燃料電池の性能向上効果」

右川豪洋「銅を用いたFenton型反応に関する研究」

奥村真史「CODMn測定廃液からの銀・マンガンの分離回収技術の開発」

近藤守剛「アンモニアストリッピング法による廃水中アンモニアの分離・回収プロセスの開発」

關戸祥平「水酸化鉄を用いた吸着法によるフッ素排水の連続処理に関する研究」

八田真輝「ORP制御電解フェントン型促進酸化処理と生物学的排水処理の併用効果」


2014年度

風間柊哉「廃水を用いた膜分離活性汚泥法(MBR)におけるPPCPsの除去評価」

神田 崚「散水ろ床型硝化脱窒反応器の処理性能に及ぼす硝化液循環率の影響評価」

清水絵理「モデル水槽を用いた沿岸泥質化影響因子の評価」

園田直輝「電解Fenton型反応を用いた促進酸化処理におけるORP制御の効果」

辻 智也「琵琶湖に生育する沈水植物オオカナダモEgeria densaの有機物排出特性」

中島大和「ビニールハウス栽培における窒素系排水による琵琶湖への汚濁負荷の評価」

中村佑介「フロート型微生物燃料電池の性能評価」

細川壮馬「晶析脱リン法のリン除去性能に及ぼす排水供給方法の影響評価」

吉田英人「鉄キレートを用いた二槽型微生物燃料電池の排水処理特性」


2013年度

岩本渉平「鉄粉吸着法を用いたインジウム分離回収技術の開発」

後藤 梓「鉄メディエーターを用いた二槽型微生物燃料電池の性能向上効果」

杉本麻依「実用化を目指した電解還元反応を用いたハロゲン酸化物の無害化技術の開発」

田井亮祐「ORPを用いた電解Fenton型反応の制御に関する研究」

鳥原健太「排水を用いた藻類バイオマス生産におけるミドリムシ藻綱Euglena gracilisの適性検討」

堂田耕司「エキシマランプを用いたPFOSのVUV分解技術の開発」

濱本伸哉「アルミニウム塩による排水中フッ素の凝集機構の解明」

吉田みのり「電解生成次亜塩素酸の光分解を用いた促進酸化処理法の開発」


2012年度

石田 光「ろ材表面電位能動制御を用いた深層ろ過の高性能化に関する研究」

鈴木真統「発生汚泥量及び臭気の低減を目指した高負荷嫌気性生物処理法の開発」

南部沙緒莉「電解還元反応を用いたハロゲン酸化物の無害化技術の開発」

西村 祥「エキシマランプによる塩素酸イオンと過塩素酸イオンの還元処理特性の評価」

福永浩司「実排水を用いた微生物燃料電池の発電効率改善手法の開発」

前田直輝「オゾン電解併用処理法による界面活性剤の処理」

山本純也「排水からのバイオマスエネルギー回収を見据えたAphanothece clathrata培養条件の検討」


2011年度

内田 淳「TiO2膜作成における媒質の違いによる光触媒性能の影響評価」

奥村浩気「湖沼底泥における酸素消費速度の評価」

垣本絢子「電解法を用いた溶存オゾンの有効利用に関する研究」

木下勇一「オゾンによる排水管の付着油脂除去」

小島 誠「大型車軸藻Staurastrum arctisconの粘質鞘サイズに及ぼす培地中N/P比の影響」

小林正典「省エネルギー型無曝気硝化脱窒反応器の開発」

中村 優「Fe2+/HOCl反応系を用いた電解Fenton型排水処理法における運転操作因子の影響評価」

山本夢子「エキシマランプを用いた臭素酸イオンの還元処理特性」


2010年度

池田智恵「家庭排水再利用のための簡易ろ過技術の開発」

大原哲哉「省エネルギー型無曝気硝化槽の開発」

刈谷泰介「オゾン電解生成に及ぼす陰イオンの影響」

岸本彩奈「ハロゲン酸化物イオンの電解還元による無害化技術の開発」

木村穂奈美「界面活性剤がRO膜処理に及ぼす影響」

百合夏奈子「PFOSの活性炭吸着分離に関する研究」

渡部宏典「過酸化水素と次亜塩素酸を用いた新規促進酸化処理法の開発」


2009年度

井上侑樹「接触酸化槽の運転条件が膜分離に及ぼす影響評価」

上野翔平「オゾン酸化処理における鉄塩の影響」

垣本拓哉「有機フッ素化合物の電解・紫外線処理に関する研究」

角野強士「エキシマランプを用いたPFOSの紫外線分解特性」

戸川浩志「臭素酸イオンの電解還元による無害化技術の開発」

殿村純平「家庭排水再利用プロセスの開発」

楢崎洋平「0価の鉄を用いた水溶液からの亜鉛回収」

西村英也「琵琶湖における植物プランクトンのバイオマス評価に関する研究」

鉢蝋 基「二槽型微生物燃料電池に及ぼす基質の影響」

三浦和也「過酸化水素と次亜塩素酸によるOHラジカル生成条件の検討」


2008年度

今儀妙子「生活排水再生プロセスとしての電解処理の有効性」

岩野志織「鉄粉による水溶液からの亜鉛除去」

北村拓也「Fe2+/HOCl反応系を利用した電解促進酸化処理法の開発」

中村絵理「オゾン紫外線併用処理に及ぼすオゾンガス気泡径の影響」

山下真貴子「塩素酸イオンの電解還元処理に関する研究」

山本千尋「琵琶湖の植物プランクトンによる内部生産評価手法の開発」

横塚裕也「凝集剤循環型リン回収プロセスの開発」


2007年度

上野加寿紀「生物難分解性有機物のBOD測定における下水の共存効果」

小西克明「深層ろ過におけるろ材電位制御効果」

杉村枝里子「Fenton類似反応を利用した促進酸化処理法の開発」

畑中麻里「厨房排水における付着油脂生成抑制・制御に関する研究」

引地保紀「吸収スペクトル計測の非破壊水質モニタリングへの適用に関する研究」

深尾圭胤「電気透析による廃棄物処分場埋立地浸出水のカルシウム除去に関する研究」

堀井宏次郎「嫌気性膨張床による下水処理に関する研究」

松田伸明「臭素酸イオンの電解還元に関する研究」


2006年度

川﨑寛明「表面電位の能動的制御によるろ過効率向上に関する研究」

阪口隆介「電気透析とイオン交換を組み合わせた硬水軟水化技術の開発」

滝波啓太「フーリエ変換赤外分光光度法を利用したアンモニア測定法の開発」

中川貴裕「オゾン電解併用処理による水質難分解性有機物の除去効果」

松谷知之「オゾン電解併用処理によるし尿処理水からのアンモニア・有機物同時除去技術の開発」

馬渡功一「光の深層導入による貧酸素水塊改善効果」

村上祥隆「生活排水の嫌気ろ床・電気分解併用処理に関する研究」