「農山村再生」(岩波書店, 2010)より 中山間地域で進む3つの空洞化:「人」「土地」「むら」の空洞化 人の空洞化 − 社会減少から自然減少へ 土地の空洞化 − 農林地の荒廃 むらの空洞化 − 集落機能の脆弱化 ↓ 誇りの空洞化 新しい産業構築のポイント:4つの経済 地域資源保全型経済 第六次産業型経済 交流産業型経済 小さな経済 新潟県山北町(現村上市)の事例:観光基本計画(1989年) 48集落の日常生活を基本資源とする 日常生活を分かちあえる開かれた地域 どの集落も一人ひとりが主役になれる地域 暮らしを支えてきた自然と楽しくつきあえる地域 郷土を培った知恵や伝統が息づいている地域 長野県飯田市の取り組み:人材リサイクル 帰ってこられる産業づくり 帰ってくる人材づくり 住み続けたいと感じる地域づくり 暮らしのものさしづくり=地元学 「頭を下げる交流」から「地域を誇る交流」へ 参考: 地元学 地元学の特徴と背景