龍谷の森
(2010,8,31)
龍谷の森のナラ枯れ個体を伐倒
(2010,8,8)
龍谷の森の温度データ更新 ===>右のリンクからダウンロード
google document
ついでに過去のデータも(いずれもExcelの圧縮ファイル)
2005年(Ondo_2005.zip, 2.0MB)
2006年(Ondo_2006.zip, 2.2MB)
2007年(Ondo_2007.zip, 2.2MB)
2008年(Ondo_2008.zip, 4.4MB)
2009年(Ondo_2009.zip, 2.6MB)
2010年(Ondo_2010.zip, 1.5MB)
(2006,10,30)
リターフォール(落葉落枝)を集めるために、龍谷の森の中を歩いて試験地へ。
 |
Hunging dead pine. 枯れたアカマツが道の頭上に。 |
 |
Magnolia obovata ホオノキ 葉が枯れ始めた。 |
 |
Litterfall of Quercus serrata forest コナラ林のリターフォール。 先月よりも多くなった。 |
 |
Canopy of Quercus serrata forest コナラ林の林冠。 葉の量が減ったか? |
 |
Quercus serrata forest コナラ林の林内の様子。 |
 |
Litterfall of Chamaecyparis obtusa forest ヒノキ林のリターフォール。 少ない |
 |
Elaphe quadrivirgata シマヘビ。 |
 |
Takydromus tachydromoides ニホンカナヘビ。 |
(2006,9,28)
シカの足跡。S0490付近。
(2006,3,8)
龍谷の森の地図をちょっと改訂(900KB)。
地図の中の記号は下記のとおり。
赤◎:アカマツ枯死木(2005年4月以降に枯死したと思われるもの) 21本確認。
黄◎:ホオノキ これも34本確認。
緑◎:スダジイ 3本確認。うち2本は直径が約36cmと40cm。残り1本はとても小さい。
青◎:タラヨウ
緑□(本当は二重四角):クスノキ
青□(本当は二重四角):イヌマキ(鳥散布?)
その他の記号は省略。
(2006,2,27)
龍谷の森の地図を改訂(900KB)。
地図の中の記号は下記のとおり。
赤◎:アカマツ枯死木(2005年4月以降に枯死したと思われるもの) 14本確認。
黄◎:ホオノキ これも14本確認。
緑◎:スダジイ 3本確認。うち2本は直径が約36cmと40cm。残り1本はとても小さい。
青◎:タラヨウ
緑□(本当は二重四角):クスノキ
青□(本当は二重四角):イヌマキ(鳥散布?)
その他の記号は省略。
(2006,2,22)
アカマツの枯死状況を調べた。
地図の中の記号は下記のとおり。
赤◎:アカマツ枯死木(2005年4月以降に枯死したと思われるもの) 14本確認。
黄◎:ホオノキ これも14本確認。
緑◎:スダジイ 3本確認。うち2本は直径が約36cmと40cm。残り1本はとても小さい。
その他の記号は省略。
(2004,11,12)
隣接地内の「ため池跡」と思われる場所を踏査。「ため池」ではなく土砂留めのための堰堤かもしれない。
とにかく,
地図(サイズ大)の赤線の場所にはそれらしい地形が認められる。
(2004,11,8)
鳥の死体発見 オオミズナギドリ(谷垣さんありがとう)
場所はC0205(龍谷大学瀬田学舎隣接地)

アカマツの黄葉(2004,11,9)
