宮浦研究室
森林には多くの樹木が育っています。それらの樹木の成長のしかたは
木の種類やいろいろな環境条件によって違います。樹木の成長のしかたを
調べることにより,森林の構造や機能を明らかにすることが研究の主な
目的です。
研究テーマは次の3つです。
1.樹木の成長と枯死の過程
樹木の成長がどのようなしくみで達成されるのか,主に物質生産の観点から
調べています。また,込みあった森林で起こる自然間引きによる枯死現象を
研究しています。
2.樹木の遺伝的な特性
樹木のいろいろな性質について,遺伝による支配の程度,地域による変異を
調べ,有用な性質を明らかにし,遺伝的な改良の可能性を探っています。
3.里山環境における物質生産
人の生活環境の近くにある里山における,森林の構造と物質生産を調査して
います。里山の特徴を明らかにし,有効な利用方法を提言するのが目的です。
(里山学研究センター )
研究室の人々 卒業研究課題など
[2019年度 4年生]
石川 秀 | 「龍谷の森内のヒノキ人工林における倒木調査」 |
井上 剛 | 「コナラ二次林における幹の肥大成長の季節変化と樹種間差」 |
亀元 翔太 | 「ナラ枯れに伴うコナラ二次林の植生変化」 |
秦 貴之 | 「伐採によるコナラ二次林の植生変化」 |
村上 穂 | 「ヒノキ人工林林床植生の推移―ヒサカキとクロバイの比較」 |
森安 歩 | 「龍谷の森におけるヒノキ人工林の林分構造の比較」 |
三宅 智樹 | 「パイプモデル理論によるヒサカキ、ソヨゴの分枝構造」 |
與座 梨里子 | 「ヒノキ人工林の光環境とヒサカキの成長の関係」 |
山本 拓郎 | 「ヒノキ林に生育するクロバイの土用芽形成の要因について」 |
[2018年度 4年生]
西村 伊織 | 「龍谷の森におけるソヨゴ上層部の葉の展開と落葉の関係」 |
樋口 一真 | 「空撮画像からの樹木個体の識別と胸高断面積の推定」 |
皆木 良太 | 「「龍谷の森」におけるソヨゴ林の細根動態の長期観察」 |
磯井 千明 | 「フォトスキャンを用いた樹幹の三次元モデルの解析」 |
小田 聖人 | 「オーガニックコットンの可能性」 |
川村 有希 | 「パイプモデル理論によるソヨゴの分枝構造」 |
北澤 玲乃 | 「携帯型レーザー距離計を用いた葉面積密度の垂直分布の推定」 |
杉本 祥優 | 「小型UAVで撮影した空撮画像を用いた台風被害調査」 |
園田 悠斗 | 「龍谷の森におけるCWD及び小型枝の分解課程」 |
廣田 真希 | 「ソーダライム法による二酸化炭素吸収量測定法の検討」 |
溝川 武尊 | 「龍谷の森の林床有機物の分布量とその環境との関係」 |
[2017年度 4年生]
寺西 龍明 | 「ヒノキ人工林における葉のバイオマスの推定に関する検討」 |
小田 奏 | 「小型UAVによる空撮画像からの「龍谷の森」植生図の作成」 |
小島 達也 | 「ナラ枯れによる『龍谷の森』のコナラ林の植生変化」 |
塚田 純也 | 「龍谷の森ヒノキ人工林における無機態窒素の変化量」 |
馬渡 祐輔 | 「ソーダライム法による土壌呼吸測定の検証」 |
水上 朝夕美 | 「林床有機物の炭素放出速度」 |
吉井 航輝 | 「龍谷の森のバイオマス推定と小型UAVを用いた樹高の推定」 |
[2016年度 4年生]
遠藤 周平 | 「環境変化とリターの違いが中型土壌動物相にもたらす影響」 |
門脇 雄大 | 「木炭としてのソヨゴ材の利用」 |
柴田 雅之 | 「ヒノキ人工林の間伐の有無が降雨の樹冠遮断量に与える影響について」 |
福島 和也 | 「ソーダライム法を用いた土壌呼吸測定法の検討」 |
[2015年度 4年生]
大森 惇司 | 「森林土壌における有機物分解速度と土壌呼吸速度の関係」 |
石井 晃平 | 「ヒサカキの呼吸量の温度依存性と光環境」 |
大嶋 祐輝 | 「ヒノキ人工林に生育するクロバイ地上部の節足動物」 |
國松 広伸 | 「イヌツゲメタマフシの増減に影響する環境要因について」 |
倉橋 利帆 | 「アカメガシワにおける花外蜜腺の有無によるフェノール性物質濃度の変化について」 |
登山 直人 | 「コナラ二次林における土壌からの二酸化炭素放出量の垂直的変化」 |
福西 郁哉 | 「クロバイとヒサカキの枯死量と個体サイズの関係」 |
[2014年度 4年生]
大廣 剛 | 「間伐が下層植生の枯死量と成長量に与える影響」 |
片山あさみ | 「ヒサカキの光合成特性」 |
中村 瞳 | 「「龍谷の森」におけるヒノキ林内の細根の動態」 |
西野 弘毅 | 「間伐がヒノキ林土壌のメタンフラックスに及ぼす影響」 |
牧 七菜子 | 「ヒノキ人工林内のクロバイの葉の空間分布」 |
山崎 大輝 | 「ヒノキ人工林内のヒサカキの葉の空間分布」 |
吉岡 佳子 | 「クロバイの光合成速度の推定」 |
[2013年度 4年生]
岩垂弘 | 「龍谷の森コナラ二次林における伐採後の植生」 |
海田大樹 | 「プラントトークによる花外蜜量および防衛の変化」 |
笹岡嵩広 | 「ヒノキ人工林に生育するヒサカキ地上部の節足動物」 |
辻冴月 | 「タカノツメにおける内生菌の多様性及び季節変化」 |
西出彩文 | 「土壌呼吸と土壌水分の関係」 |
野口朝生 | 「ナラ枯れ枯死木の腐朽進行について」 |
八木柚香里 | 「森林の土壌中の深さによる細根量及び土壌有機物量の違い」 |
[2013年度 修士論文]
清水裕輔 | 「龍谷の森の植生変遷と環境要因」 |
石井将貴 | 「間伐にともなうヒノキ人工林の生産構造の変化」 |
[2012年度 4年生]
笹淵賢人 | 「龍谷の森におけるカエンタケの分布及び生活史の解明」 |
松本侑香里 | 「コバノミツバツツジのにおける開花数と光環境の関係」 |
森山正隆 | 「リターの分解に関わる中型土壌動物相」 |
森山祐平 | 「ヒサカキの枯死量と個体サイズの関係」 |
杉友介 | 「龍谷の森におけるイヌツゲとイヌツゲメタマフシの分布調査」 |
中井信之介 | 「落葉の分解過程」 |
目片竜太呂 | 「龍谷の森におけるナラ枯れ被害の拡大と植生の変化」 |
[2011年度 4年生]
岡島浩樹 | 「ナラ枯れしたコナラの密度変化と燃料利用」 |
金子大樹 | 「屋上緑化施工地への種子の侵入状況」 |
五嶋啓太 | 「「龍谷の森」におけるナガミミズ目の生息環境と存在量」 |
寺井良樹 | 「コナラ二次林の二酸化炭素フラックスの変動傾向」 |
松村浩一 | 「山腹工事後の土壌発達」 |
大内 真 | 「木材による室内空気汚染物質吸着能力」 |
田中真子 | 「ナラ枯れ発生初期のコナラ二次林における実生動態」 |
並河吉法 | 「「龍谷の森」のヒノキ人工林における成長解析」 |
[2011年度 修士論文]
多胡潤也 | 「間伐にともなうヒノキ個体群の成長反応と林分構造の推移について」 |
[2010年度 4年生]
石井将貴 | 「間伐にともなうヒノキ人工林の炭素固定量の変化」 |
今津信哉 | 「滋賀県における木材普及の動向」 |
杉浦恒平 | 「龍谷の森におけるナラ枯れ被害の拡大過程」 |
辻晃 典 | 「ナラ枯れに対するコナラの耐性の個体間差」 |
福本香弥子 | 「滋賀県における森林管理政策についての考察」 |
安井良紀 | 「アフリカナガバモウセンゴケの生存戦略と食虫植物の生育環境」 |
和田大幸 | 「ナラ枯れ病被害木のキノコ栽培による処理効果」 |
三樹慎司 | 「「龍谷の森」コナラ二次林伐採後の萌芽枝成長」 |
[2010年度 修士論文]
新谷涼介 | 「コナラ二次林の生態系純生産に関する基礎的研究」 |
[2009年度 4年生]
木若那々生 | 「瀬田丘陵・田上山北西地域の湿原と植物」 |
嶋田裕介 | 「龍谷の森コナラ二次林内における根の呼吸量の推定」 |
清水裕輔 | 「龍谷の森の格子点観測」 |
多胡潤哉 | 「龍谷の森ヒノキ林における密度管理」 |
田部祐輔 | 「ダフリアカラマツの成長解析」 |
藤尾康樹 | 「龍谷の森におけるコナラの葉形変異」 |
松田龍太郎 | 「龍谷の森コナラ二次林における実生の成長解析」 |
宮川晃典 | 「滋賀県南東部のハリエンジュの分布調査」 |
[2008年度 4年生]
青木将晃 | 「u-w法を用いた樹木の成長解析ソフトウェア開発と検証」 |
新木享宏 | 「「龍谷の森」の堤防調査」 |
佐藤青矢 | 「「龍谷の森」及び龍谷大学瀬田学舎周辺のキノコ相」 |
新谷涼介 | 「「龍谷の森」コナラ二次林の一次生産量」 |
建石いづみ | 「「龍谷の森」コナラ二次林伐採後の萌芽枝成長」 |
仲川智博 | 「滋賀県南部のウィーピングラブグラスの分布調査」 |
横山直子 | 「びわこ文化公園の緑地景観についての心象評価」 |
[2007年度 4年生]
河本駿佑 | 「龍谷の森におけるヒノキ人工林炭素固定能力」 |
岩崎宏樹 | 「滋賀県湖南地域の里山における竹林分布の変化」 |
小武将義 | 「樹幹着生蘚苔類の分布と環境要因との関係」 |
武田光央 | 「龍谷の森におけるフトミミズの分布調査」 |
立山創 | 「龍谷の森におけるコナラ二次林の林分構造」 |
中山武 | 「龍谷の森におけるコナラ二次林の成長履歴」 |
鳴瀬功太郎 | 「龍谷の森におけるコナラ二次林のバイオマス」 |
福島潤三 | 「法面緑化工後の種子の飛散状況」 |
桝本彰 | 「法面緑化工後の植生状況」 |
南昌宏 | 「龍谷の森におけるコナラ二次林二酸化炭素収支」 |
平博隆 | 「地域産樹木種苗を用いた緑化技術の開発」(Lei研究室から特別出演) |
[2006年度4年生]
井上貴裕 | 「ヌルデとヌルデシロアブラムシのゴール形成における適応的意義」 |
瀬尾祐一郎 | 「凍土地域のカラマツにおけるDieback過程の解析」 |
高橋良 | 「龍谷の森におけるアカマツの成長と枯死の過程」 |
福山歩 | 「法面緑化後の植生遷移」 |
薬師寺芳好 | 「コナラ二次林の林床照度の平面分布と季節変化」 |
山田亮 | 「渦相関法によるコナラ二次林の二酸化炭素フラックス」 |